東京で夏の風物詩・阿波おどりを楽しもう!
POPJAPAN

東京で夏の風物詩・阿波おどりを楽しもう!

徳島県発祥の民俗舞踊である阿波おどりは、400年以上の歴史をもつ日本の夏の風物詩。色鮮やかな衣装を着た数千人の踊り子たちが街を練り歩き、見物客にも一緒に踊るよう呼び掛けます。

踊る阿呆に見る阿呆。同じ阿呆なら踊らにゃ損々!」。参加者みんなが楽しい時間を過ごせるよう、阿波おどりの最中にはこのような歌が何度も繰り返されます。このため、阿波おどりは「阿保の踊り」とも呼ばれます。

阿波おどりは、8月上旬から中旬のお盆の時期を中心に、日本各地で開催されます。中でも発祥地である徳島県の徳島市では、日本最大規模であり迫力満点のお祭りが楽しめますよ。

でも、徳島県に行けない人もあきらめないで。実は、東京の高円寺や中目黒などでも阿波おどりは見られるんです。本記事では、東京でもっとも有名な阿波おどり集団のひとつ「天狗連」と、高円寺阿波おどりについて紹介します。

最高のライブパフォーマンス!天狗連の阿波おどりを近くで見よう

阿波おどりでは、三味線(※1)や太鼓、鐘、横笛の音とともに、主に男性たちが低い体勢で踊る「男踊り」を、女性たちが空に向かうように背を伸ばして踊る「女踊り」を披露します。

阿波おどりは比較的シンプルな踊りと言われていますが、ブラジルのリオのカーニバルと同様、ライブパフォーマンスを見ると沸き立つような興奮を覚えるでしょう。

※1:三味線……日本の弦楽器。3本の弦があり、胴には猫や犬の革が張られている。

 

阿波おどりでは、踊りのグループ「連(れん)」がそれぞれ独自の衣装を着て、個性的な踊りを披露します。各グループには連の名前の入った大きな提灯を掲げる踊り子がいるので、一目見ればどの連か分かりますよ。

連には、それぞれ異なる歴史や伝統があります。中でも1965年に東京で結成された「天狗連」は、特に長い歴史を誇る連のひとつ。

天狗連には130人以上が参加しており、阿波おどりの季節には月に6回ほどの練習を行っています。

天狗蓮の特徴は、4歳から90歳までの老若男女が一緒に踊るということ。その様子は、まるで大きな家族のようです。

天狗連には、「天狗」と書かれたうちわを手にもつ踊り子のほか、レモン色の衣装を着た女性の踊り子たちがいます。

天狗連は、日本各地の祭りや、海外のイベントにも出演しています。最近はオーストラリアやシンガポール、台湾などでも踊りを披露しており、国際的な認知度が高まっているそう。

天狗連の踊りを見ていると、技術のすばらしさだけでなく、彼らの楽しんで踊っている様子が伝わってきます。踊りが最高潮を迎えるのは、踊り子たちがアップテンポの速い曲に合わせて踊る場面です。

天狗連が出演する中でも特に大きい東京でのお祭りは、高円寺阿波おどり。2019年は8月24~25日にJR高円寺駅の近くで開催されるのでお見逃しなく。

天狗連のHP(日本語のみ)で今後のイベントが分かるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

偶然から生まれた高円寺阿波おどり

東京の高円寺に住む人々は1957年、商店街の活性化を目指した祭りを開催することにしました。運命のいたずらか、このとき踊りの指導者をやることになった高円寺住民の中に、徳島出身者がいました。

これがきっかけで、高円寺阿波おどりが生まれ、半世紀以上の歴史を通して発展していきました。現在は1万人が踊り、100万人が見に来る盛大なお祭りとなっています。

400年以上前に生まれ、ダイナミックなパフォーマンスで観客を魅了し続けている阿波おどり。見れば、きっと元気になって一緒に足を踏み鳴らしたくなることでしょう!

 

日本の観光情報をもっと知りたい方は、「MATCHA」をご覧ください!



PopDaily APP公開!


影片